raspberry pi 3でDLNAサーバーを作る
とりあえず一応の完成を見たので参考にしたページや手順、試行錯誤を簡単に纏めておく。
きっかけは日経LinuxでラズパイでのDLNAサーバーの構築についての記事を読んで「これやりたい」と思ったから。
んでとりあえず雑誌の通りにやるがなかなかうまくいかない。状況としては一応サーバーとして認識したがDLNAのフォルダに普段使いのパソコンから動画を突っ込んだけど他の端末からそれが見えないという感じ。今思い返せば多分minidlnaの公開フォルダの設定か、DLNAに入れたファイルを他のフォルダに移し替える設定が上手くいってなかったのかもしれなかったのかもしれないけど、SDカードのOSイメージを消してしまった今となってはわからずじまい。
まあそんな感じで頭に?マークを浮かべながらもう1度OSをDDで焼き直して仕切り直し。今度は雑誌ではなく天下無敵のGoogle先生にお伺いをたてる。するとこんなサイトが見つかった。http://www.techscore.com/blog/2014/12/25/raspberry-pi-b-%E3%81%A7%E3%80%81dlna%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%81/
まあ結論をいうとこの記事の通りにやれば終わった。これまでの自分の努力はなんだったんだというくらいには。
↑この後動画や画像が見れるのも確認した。
ただまぁ、動くには動いたけどわからない点も多かった。
・上の記事のカーネルパラメタの変更の意味が分からなかった(一応上記の通り動くには動いた)
・何故かapt-get upgradeが一部アップグレード出来ないとか抜かす (コマンドライン上に出てきた--fix-missingオプションでエラーは収まったけど、そもそもこのオプションの意味もよくわからない。コマンドラインのメッセージ的にファイルを全部上書きする?)
また今回の手順だとsambaを入れてないのでラズパイにPCから直接ファイルを入れることが出来ない。これはもう1回samba入れればすぐできるようになると思うので時間を見つけてやっていきたい。